神武天皇 (1)中国大陸から朝鮮半島を経由せずに日本に「稲作」を持ち込んだ人たち 歴博年代への疑問考古学者の石野博信さんは、著書の「第二章 弥生誕生」を、「前500年頃、北部九州の一画で水稲農業が始まった」という一文から始めている(『弥生興亡 女王・卑弥呼の登場』2010年)。もちろん、この道のプロなので2003年に歴博... 2025.04.29 神武天皇
古事記と日本書紀 (11)古事記を書いたのは長屋王か 〜皇祖神タカミムスビは藤原不比等か〜 アマテラスは皇祖神か神話学者の松前健さんによると「確実な記録のうえから、実際にアマテラスを宮廷でまつったことは奈良時代までなかった」という。927年に成立した『延喜式』の祝詞でも、アマテラスは「祈年祭」と「月次祭」で他の神々の一番最後に(皇... 2025.04.26 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (10)古事記を演出したのは藤原不比等か 〜サルタヒコを殺すアメノウズメ〜 古事記成立の三段階説と藤原不比等国文学者の神田秀夫氏によれば、音訓と字句の分布状況からは、古事記本文の成立過程には「古層(敏達朝前後)」「飛鳥層(舒明朝前後)」「白凰層(元明朝前後)」の三段階が想定できるのだという。(『六国史以前』関根淳/... 2025.04.24 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (9)古事記と朝鮮神話はなぜ似ているのか 〜檀君神話と天孫降臨〜 騎馬民族征服王朝説と朝鮮神話古事記と日本書紀(本文)の違いには、古事記には「朝鮮神話」との類似や親和性があることも挙げられると、ぼくは思っている。その背景には、例によって「蘇我氏」の存在があるような気がするので、このタイミングで軽く取り上げ... 2025.04.22 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (8)古事記の出雲神話は「出雲国造家」の神話か 〜古事記が排除する物部氏〜 蘇我氏と出雲国造家のつながり前回の記事では、古事記のもとになったのは、620年に聖徳太子と蘇我馬子が編纂した「天皇記(帝紀)」だという関根淳さんの説を取り上げた。根拠が明確で、説得力のある議論だと思う。だが、蘇我氏の「天皇記」が古事記になっ... 2025.04.20 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (7)古事記は蘇我氏が書いた「天皇記(帝紀)」か? 〜蘇我倉山田石川麻呂の加筆〜 帝紀とは何かここまで大和(おおわ)岩雄さんや三浦佑之さんの本を読んできて、古事記の序文が平安初期に(太安万侶の同族)「多人長」によって書かれた可能性があることは理解できた。だがどちらの本も、古事記の本文は飛鳥時代には概ね編纂が終わっていた(... 2025.04.18 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (6)出雲の四隅突出型墳丘墓とタケミナカタの「御柱」 〜ミホススミの悲劇〜 古事記の日本海文化圏日本書紀がスルーする「出雲神話」、なかでもオオクニヌシの大冒険を、なぜ古事記は詳細に描くのか。それを古事記には、律令国家が忘れ去ろうとしている「古層の語り」「古層の神話」を残す意志があるから———といわれるのが、古代文学... 2025.04.16 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (5)高天原と葦原中国のアジスキタカヒコネとアメノワカヒコ 倭にのぼらない大国主神古事記と日本書紀の大きな違いに、いわゆる「出雲神話」の扱いがある。誰でも知ってる「稲羽の白ウサギ」「八十神の迫害」「根の堅州国」「越の沼河比売との恋」といったオオクニヌシの大冒険は古事記にしかなく、日本書紀は無視してい... 2025.04.14 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (4)古事記の序文を書いたのは多人長 〜「天皇記・国記」になり損ねた古事記〜 古事記と日本書紀のヤマトタケル古事記の「序文」は平安初期に書かれた偽文書だが、古事記の本文は712年よりずっと古くから存在していた———といわれるのが、古代文学を専門とされる三浦佑之さんだ(『古事記のひみつ』2007年)。たとえばヤマトタケ... 2025.04.12 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (3)古事記は平安初期に成立した 〜古事記偽書説のアメノミナカヌシ〜 大和岩雄『古事記成立考』の古事記偽書説昔から古事記には「偽書説」がある。1973年に古代史家の大和岩雄さんが『古事記成立考』を出して「偽書説」を展開する前にも、中沢見明『古事記論』(1929年)、鳥越憲三郎『古事記は偽書か』(1971年)が... 2025.04.10 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (2)万葉集にはなく、古事記だけが使う「高天原」とは? 高天原のない日本書紀大まかなストーリーはよく似ていて、一見すると同じ神話体系のバリエーションにも思える記紀の神話パートだが、実際には冒頭からいきなり違っていたりする。天と地とが初めて分かれた開闢の時に、高天原に成り出でた神の名は、天之御中主... 2025.04.08 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (1)古事記と日本書紀のちがい(書いた人・読んだ人) ひとくちに「記紀」というものの、古事記と日本書紀では握り寿司とちらし寿司、たこ焼きと明石焼きほど違っていて、きっちり区別していく必要があります。その違いは多岐にわたりますが、まずはその「成立」の違いから、サイトの「焼き直し」を始めたいと思い... 2025.04.06 古事記と日本書紀