古事記と日本書紀 (6)出雲の四隅突出型墳丘墓とタケミナカタの「御柱」 古事記の日本海文化圏日本書紀がスルーする「出雲神話」、なかでもオオクニヌシの大冒険を、なぜ古事記は詳細に描くのか。それを古事記には、律令国家が忘れ去ろうとしている「古層の語り」「古層の神話」を残す意志があるから———といわれるのが、古代文学... 2025.04.16 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (5)高天原と葦原中国のアジスキタカヒコネとアメノワカヒコ 倭にのぼらない大国主神古事記と日本書紀の大きな違いに、いわゆる「出雲神話」の扱いがある。誰でも知ってる「稲羽の白ウサギ」「八十神の迫害」「根の堅州国」「越の沼河比売との恋」といったオオクニヌシの大冒険は古事記にしかなく、日本書紀は無視してい... 2025.04.14 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (4)古事記の序文を書いたのは多人長 〜「天皇記・国紀」になり損ねた古事記〜 古事記と日本書紀のヤマトタケル古事記の「序文」は平安初期に書かれた偽文書だが、古事記の本文は712年よりずっと古くから存在していた———といわれるのが、古代文学を専門とされる三浦佑之さんだ(『古事記のひみつ』2007年)。たとえばヤマトタケ... 2025.04.12 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (3)古事記は平安初期に成立した 〜古事記偽書説のアメノミナカヌシ〜 大和岩雄『古事記成立考』の古事記偽書説昔から古事記には「偽書説」がある。1973年に古代史家の大和岩雄さんが『古事記成立考』を出して「偽書説」を展開する前にも、中沢見明『古事記論』(1929年)、鳥越憲三郎『古事記は偽書か』(1971年)が... 2025.04.10 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (2)万葉集にはなく、古事記だけが使う「高天原」とは? 高天原のない日本書紀大まかなストーリーはよく似ていて、一見すると同じ神話体系のバリエーションにも思える記紀の神話パートだが、実際には冒頭からいきなり違っていたりする。天と地とが初めて分かれた開闢の時に、高天原に成り出でた神の名は、天之御中主... 2025.04.08 古事記と日本書紀
古事記と日本書紀 (1)古事記と日本書紀のちがい(書いた人・読んだ人) ひとくちに「記紀」というものの、古事記と日本書紀では握り寿司とちらし寿司、たこ焼きと明石焼きほど違っていて、きっちり区別していく必要があります。その違いは多岐にわたりますが、まずはその「成立」の違いから、サイトの「焼き直し」を始めたいと思い... 2025.04.06 古事記と日本書紀