邪馬台国

邪馬台国

(4)「水行」は海を行くことではない 〜魏使の目的は冊封国の選定〜

朝鮮半島の「水行」への疑問邪馬台国はどこにあったのか。この鍵を握るのが、魏志倭人伝の「水行」という表現の解釈であることは間違いない。例えば手元の『倭国伝』(講談社学術文庫)では「船で行く」と訳されているが、ただし、それは「海を行く」ことでは...
邪馬台国

(3)南北軸と東西軸のふたつの「倭」 〜平野邦雄『邪馬台国の原像』〜

『魏略』と『魏志』の倭前回の記事では、長年に渡って邪馬台国=大和説の立場から多くの論文を発表してきた歴史学者・門脇禎二さんが、人生の最晩年になって、病床の中で九州説に転じた件について紹介してみた。門脇さんを九州説に転向させたきっかけは色々と...
邪馬台国

(2)邪馬台国=大和説への不安、訣別、そして九州説へ 〜門脇禎二『邪馬台国と地域王国』〜

邪馬台国=大和説への不安邪馬台国=大和説の論者の一人に、著名な歴史学者で2007年に亡くなった門脇禎二さんがいる。昭和20年代から京都大学で学んだ門脇さんは、「三角縁神獣鏡」の研究から邪馬台国=大和説を主張した考古学者、小林行雄の演習などを...
邪馬台国

(1)邪馬台国畿内説の「萬二千餘里」は「記号的数値」か

「萬二千餘里」は「記号的数値」か邪馬台国の「謎」はつまるところ、その所在地の問題につきるだろう。昔から、魏志倭人伝の「方位」をとれば九州に、「距離」をとれば畿内(大和)に、で争われてきたそうだが、現代人よりは漢文が身近にあった新井白石や本居...